むし歯の進行と治療法
            歯の痛み方でむし歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合によって治療方法が異なります。
            自覚症状がなく、歯科検診などで発見される CO~C1
            
              
                
                
                  C0ごく初期のむし歯
                  症状
                  COは「シーオー」と読み、「C」はcaries(カリエス:むし歯)の頭文字で、「O」はobservation(オブザベーション:観察)の頭文字です。したがって「CO」は、むし歯になっているものの、今のところ治療の必要がない要観察歯となります。
                    むし歯菌が放出する酸によってエナメル質が溶かされ始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
                  治療方法
                  適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。
                  
                 
               
              
                
                
                  C1エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
                  症状
                  エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはまだないため、ご自身でむし歯かどうかの判断がつきにくい状態です。
                    この段階では、歯を削らずに治すことができたり、削る場合でも麻酔を使わずに削る量を最小限に抑えて治療ができたりします。このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
                  治療方法
                  むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レジン)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
                  
                    - プラークコントロール(効果的な歯みがき、食習慣の改善)
- フッ素塗布
- シーラント
- コンポジットレンジ修復(詰め物)
 
               
             
             
           
          
          
          
            抜歯
            抜歯(歯の喪失)後の治療方法
            ブリッジ(連続した被せ物)
            ブリッジは、失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。このブリッジには、保険適用の金属製のものや適用外のセラミック製など、様々なものがあります。
            入れ歯
            比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べものや、粘り気のある食べ物では、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。慣れるまでの時間が必要です。
            インプラント
            ご自分の歯と同じように噛むことができますが、インプラントを埋め込む外科手術が必要となるため、内科疾患や重度の歯周病がある方は適応外になることがあります。
            ※詰め物・被せ物などの修復物や入れ歯の材料には様々な種類があり、使用する材料によって自費診療となるものがあります。