入れ歯

Denture

入れ歯|【まつうら歯科・こども歯科】あびこ駅徒歩3分|大阪市住吉区

このような入れ歯のお悩みありませんか?

  • 入れ歯が外れやすい・痛い
  • ご飯が食べにくい、しっかり噛めない
  • 見た目やバネが気になる
  • 入れ歯がよく割れる
  • 何回作っても合わない
  • 話しにくい、ほっぺたや舌を噛むことがある
  • 上の入れ歯が落ちてくる、下の入れ歯が動きやすい
  • インプラントは嫌だ
  • 発音しにくい
  • 入れ歯を支える歯が痛い

当院では、こうしたお悩みを改善させていただき、快適な入れ歯ライフになるようサポートします。

レジン床入れ歯作成の流れ
(保険のプラスチック入れ歯)

1

残存歯への前処置

入れ歯作成前に治療が必要な場合、治療(虫歯治療、根の治療、抜歯など)を行います。また、部分入れ歯の機能を高めるために、歯の被せ物の角度を変更することもあります。
総義歯の場合、前処置はございません。

2

入れ歯の型取り

入れ歯を作るために、アルジネート印象材にて、型取りを取ります。
場合によっては、個人トレーを用いて、型取りをします。

3

噛み合わせ採得

入れ歯の噛み合わせを確認し、記録します。

4

入れ歯の仮合わせ

仮の入れ歯を入れて、適合具合、噛み合わせをチェックします。

5

最終入れ歯完成

最終的な入れ歯を完成させます。

6

入れ歯調整

完成した入れ歯を調整します。

7

定期メンテナンス

入れ歯の使用後、定期的なメンテナンスを行います。

精密義歯(自由診療の入れ歯)作成の流れ

1

残存歯への前処置

入れ歯作成前に治療が必要な場合、治療(虫歯治療、根の治療、抜歯など)を行います。また、部分入れ歯の機能を高めるために、歯の被せ物の角度を変更することもあります。                 総義歯の場合、前処置はございません。

2

入れ歯の型取り(1回目)

患者さんにあったオーダーメイドのトレー作成のためのアルジネート印象材にて、型取りをします。

3

入れ歯の型取り(2回目)

オーダーメイドのトレーを用いて、シリコン印象材にて、精密な型取りを取ります。
精密な型取りは閉口機能印象、選択加圧印象、オルタードキャスト法等を行います。

4

噛み合わせ採得(1回目)

噛み合わせを確認し、記録します。

5

仮入れ歯の前歯配列チェック、噛み合わせ採得(2回目)

仮入れ歯を使って前歯の人工歯の並びを確認し、2回目の噛み合わせを記録します。

6

仮入れ歯の臼歯配列チェック 臼歯部

仮入れ歯を使って、前歯、臼歯の人工歯配列を確認します。

7

最終入れ歯完成

完成した最終的な入れ歯で、最終調整を行います。

8

入れ歯調整

最終的な調整をして、フィット感や快適さを確認します。

9

定期メンテナンス

入れ歯を長期間使用するために、定期的なメンテナンスを行います。

レジン床入れ歯(保険診療)と精密入れ歯(自由診療)の違い

保険の入れ歯 精密入れ歯(金属床)
厚み ×
フィット感
耐久性
熱伝導性 ×
治療回数
価格
設計に自由度あり ×

入れ歯の種類

保険のプラスチック義歯

レジン床義歯
(プラスチック義歯)
強度が弱いので壊れやすい。
残っている歯を揺さぶるので、残っている歯にダメージを与えることがある。
たわむため、しっかり噛めないことが多い。
保険のレジン床入れ歯は3〜4年で80%程度が作り直しと統計上言われています。

金属床義歯

強度が強く、壊れにくい、残っている歯を揺さぶりません。
金属を使っているため、たわまないため、しっかり噛むことができます。
お口の中の状態によりますが、5〜10年程度使用可能と言われています。
金属義歯は2種類の取り扱いをしています。

コバルトクロム
金属床義歯

特徴

  • 薄い:通常のレジン床義歯と比較して、約1/3の厚みです。
  • キレイ:汚れが付着しにくく、美しいシルバー色です。
  • おいしい:熱伝導があり、温かい食べ物、飲み物の熱が伝わるので、通常のレジン床義歯よりも美味しく感じます。
チタン床義歯

特徴

コバルトクロム床の特徴の3つ、薄い、キレイ、おいしいに加えて

  • 軽い:比重が小さいので、重さはコバルトクロム床の半分程度です。
  • 強い:金属として、非常に安定しているので、金やプラチナとほぼ同程度の耐蝕性があります。
  • 優しい:生体組織との親和性が高いです。

特殊樹脂義歯

ノンクラスプ義歯
(スマートデンチャー)
通常の部分入れ歯だとバネの部分が金属ですが、ノンクラスプ入れ歯の場合、バネの部分がピンク色の特殊素材になります。審美性が良くなるので、見た目を気にされる方におすすめです。
イボベース義歯
通常のプラスチック義歯よりも高精度で生体安全性が高い特殊プラスチック入れ歯です
Ivoclar Vivadent社が開発したIvoBaseシステム(全自動注入重合システム)で、精密な適合と生体安全性が高い樹脂の入れ歯です。専用のインジェクターを使用し、重合中の材料収縮を自動で補正することで、高い適合性と安定性を持たせることができる義歯です。
シリコン義歯
(コンフォートデンチャー)

入れ歯の硬いプラスチックでできた歯茎に当たる面に、柔らかさが持続する特殊なシリコーンのクッションを加工。歯茎にかかる圧力を軽減し、噛んだ時の痛みを和らげます。

歯が抜けた時の新しい治療法コンフォート 歯が抜けた時の新しい治療法コンフォート

金属床+特殊樹脂義歯

ノンクラスプコバルト
クロム金属床義歯
コバルトクロム床の特徴の3つ、薄い、キレイ、おいしいに加えて、金属のバネが特殊樹脂になり、審美的な入れ歯です。
ノンクラスプチタン
金属床義歯
チタン床の特徴の6つ、薄い、キレイ、おいしい、軽い、強い、優しいに加えて、金属のバネが特殊樹脂になり、審美的な入れ歯です。

特殊構造義歯

カムデンチャー
入れ歯を取り外しする際、歯に負担をあまりかけません。歯を削る量を最小限に抑えられることができ、特殊なカム機構を持つ入れ歯です。金属のバネの代わりに、入れ歯に内蔵されたカム構造のアタッチメントを利用して、歯を固定します。

義歯価格表(自由診療)

当院では、さまざまな種類の入れ歯を取り扱っており、それぞれに異なる特徴がございます。実際に見本をご覧いただきながらご説明させていただくことで、よりご理解が深まるかと思います。
精密入れ歯に関する詳しいご説明をご希望の方は、当院までご連絡ください。

なお、自由診療による入れ歯には保証期間を設けております。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。

入れ歯の種類 価格 価格(税込)
金属床義歯 チタン床 410,000円 451,000円
コバルトクロム床 360,000円 396,000円
特殊樹脂義歯 スマートデンチャー 170,000円 187,000円
イボベース床 360,000円 396,000円
金属床+特殊樹脂義歯 ノンクラスプチタン床 520,000円 572,000円
ノンクラスプコバルトクロム床 460,000円 506,000円
特殊構造義歯 カムデンチャー 200,000円 220,000円

咀嚼能力検査(グルコセンサー)

当院では、オーラルフレイルの可能性のある患者さんに咀嚼能力検査である「グルコセンサー検査」を実施させていただくことがあります。この検査では、グミゼリーを噛んで吐き出した水分のグルコース濃度を測定することで、咀嚼能力を簡単かつ迅速に判定します。測定は約1分で完了し、グルコース濃度が100mg/dl未満の場合、「咀嚼能力低下」と判定されます。

咀嚼能力検査は、口の機能が低下する「オーラルフレイル」を調べる検査です。噛む力が弱くなると、肉や魚などのタンパク質を避けて炭水化物を多く摂取しがちになり、栄養の偏りが生じます。これが続くと、筋力低下や糖尿病のリスクが高まります。

口腔機能が低下している場合は、次の対応を行います

  1. 歯の治療(入れ歯の作成や調整、虫歯・歯周病治療)
  2. MFT(口腔機能に関わる指導・訓練)
  3. 栄養指導(管理栄養士による食事改善や栄養補助食品の提案)

部分入れ歯利用中の方への定期メンテナンスのすすめ

現在使用している入れ歯に痛みがなく、問題なく使用できていても、少なくとも6ヶ月に1回は歯科医院で定期チェックを受けることを推奨します。入れ歯の人工歯はレジンという素材で作られており、使用することで必ずすり減っていきます。入れ歯を装着した当初は噛み合わせがしっかり合っていても、時間が経つにつれて噛み合わせがすり減り、変化します。

特に部分入れ歯を使用している方は注意が必要です。新しく部分入れ歯を装着した際は、入れ歯の人工歯と自分の歯がきれいに噛み合うように調整されます。しかし、数年使ううちに人工歯がすり減り、最終的には自分の歯だけが噛む状態になることがあります。この状態が続くと、自分の歯に過度な力が加わり、歯に動揺が生じることがあり、痛みを感じることなく歯がグラグラしたり、最悪の場合、歯が折れるなどのトラブルが発生することがあります。

部分入れ歯は正しく使わないと、逆に抜歯を引き起こすこともあるため、使用方法には十分な注意が必要です。歯科医師は入れ歯を適切に設計し、噛み合わせの力をうまくコントロールする必要があります。したがって、入れ歯の調子が良い場合でも、半年に1度は歯科医師に確認してもらい、適切な調整を受けることが大切です。

pagetop
pagetop