
目次
セラミック治療とは?美しさと健康を両立する歯科治療
セラミック治療は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた歯科治療です。天然歯に近い透明感と質感があり、金属を使わないため金属アレルギーの心配もありません。
「銀歯を白くしたい」「できるだけ長持ちする素材を選びたい」といった方におすすめの治療方法です。
セラミック治療の基本
セラミックとは?陶材を使った審美歯科素材
セラミックは陶器と同じような素材で、白く透明感のある詰め物・被せ物として使用されます。歯の色に合わせて調整できるため、治療痕が目立たず、笑顔に自信が持てるようになります。
金属アレルギー対策にも有効
保険診療の銀歯とは異なり、セラミックには金属が含まれていないため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。歯ぐきの黒ずみの原因となる金属の溶け出しもありません。
セラミックの種類と特徴
e-max(オールセラミック)の特徴と費用
e-maxは、透明感が高く自然な見た目に仕上がるオールセラミック素材です。前歯など見た目が重視される部位に最適です。
フルジルコニアクラウンの強度と適応部位
フルジルコニアは非常に硬く、奥歯のように力がかかる部位でも割れにくい素材です。見た目はやや白っぽいですが、耐久性を重視する方には最適です。
ジルコニアセラミックの審美性と耐久性
ジルコニアフレームにセラミックを焼き付けたジルコニアセラミックは、強度と審美性のバランスに優れ、前歯〜奥歯まで幅広く対応できます。
メタルボンドのメリットと注意点
内側に金属、外側にセラミックを使用するメタルボンドは、長年使われてきた実績ある治療法です。ただし、金属アレルギーのある方には不向きです。
セラミック治療のメリット
審美性の高さ(透明感・色調再現)
セラミックは光を適度に透過し、周囲の歯と自然に馴染みます。「人工的な白さ」ではなく、自分の歯に近い自然な美しさが特徴です。
二次虫歯になりにくい
セラミックは歯との接着性が高く、隙間ができにくいため細菌の侵入を防ぎます。また、表面がなめらかで汚れが付きにくく、虫歯や歯周病のリスクが低減されます。
金属アレルギーの心配がない
オールセラミックやジルコニアは金属不使用のため、金属アレルギーの心配がありません。体にも優しい素材です。
長期的に変色しにくい
レジンや銀歯に比べて、セラミックは色の変化がほとんどなく、美しさが長期間持続します。
セラミック治療のデメリット
割れるリスクとナイトガード
セラミックは硬くてもろい性質があり、強い歯ぎしりや食いしばりで割れるリスクがあります。ナイトガード(マウスピース)装着で予防が可能です。
歯を削る量と神経保護の配慮
見た目や強度を確保するため、ある程度歯を削る必要があります。ただし、神経を残すための工夫も治療時に行います。
費用は保険外診療
セラミック治療は自由診療です。再治療のリスクが少なく長持ちするため、長期的にはコストパフォーマンスに優れています。
どんな方に向いている?
銀歯を白くしたい
保険治療で入れた銀歯が目立つのが気になる方におすすめです。セラミックにすることで見た目のストレスが大きく軽減されます。
金属アレルギーがある
皮膚や口内のトラブルを避けるため、金属アレルギーのある方はオールセラミックが安心です。
前歯の見た目が気になる
笑った時の印象をよくしたい、という審美面でお悩みの方にはe-maxやジルコニアセラミックが適しています。
再治療を減らしたい
セラミックは虫歯の再発リスクが低いため、長く健康な歯を維持したい方にぴったりです。
当院の補綴カウンセリングの流れ
初診時の検査と処置
まずはレントゲンや歯周検査を実施し、現在のお口の状態を確認します。
治療計画の説明
症状とご希望に応じて、治療方法や使用可能なセラミック素材について丁寧にご説明します。
歯科技工士による素材相談
必要に応じて、技工士が直接患者様とお話しし、見た目や耐久性に関するご要望を反映させます。
まとめ・ご相談はこちら
セラミック治療は、機能性と審美性を兼ね備えた、将来を見据えた治療法です。当院では、患者様一人ひとりに合わせたご提案を心がけており、素材や費用、治療の流れについて丁寧にご説明します。
「銀歯を白くしたい」「どの素材が合うかわからない」などのお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください
write:2025.07.19