医療コラム

Column

乳歯と永久歯の見分け方5選|【まつうら歯科・こども歯科】あびこ駅徒歩3分|大阪市住吉区

乳歯と永久歯の見分け方5選

【保存版】乳歯と永久歯の見分け方|見た目・色・生え方の違いを徹底解説!

 

お子さんの歯の生え変わりが始まると、「この歯は乳歯?それとも永久歯?」と迷ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。特に6歳頃から始まるこの変化の時期は、歯の健康管理の面でも非常に大切です。

本記事では、乳歯と永久歯の見分け方について、見た目の特徴や生え変わり時期、さらには注意点などをわかりやすく解説します。初めての方でも安心して読める内容となっているので、ぜひ参考にしてください。


乳歯と永久歯の基本的な違いとは?

まずは、乳歯と永久歯の基本的な違いについて見ていきましょう。

◆ 乳歯の特徴

  • 生後6ヶ月〜3歳ごろまでに生えそろう

  • 本数は全部で20本(上下10本ずつ)

  • 歯の大きさは小さめで、白くて丸みがある

  • 歯と歯の間にすき間があるのが普通

◆ 永久歯の特徴

  • およそ6歳ごろから生え始める

  • 通常は全部で28本(親知らずを含めると最大32本)

  • 少し黄みがかった白色で、歯の表面がしっかりしている

  • 乳歯よりも大きくてがっしりしており、角ばった形状

 

 


乳歯と永久歯の見分け方【5つのチェックポイント】

① 歯の色を比較してみる

乳歯はミルク色のような白さで、見た目にも柔らかい印象です。一方、永久歯は象牙質が厚いため少し黄ばんで見えることがあります。隣り合う歯で色の差がある場合、それが見分けるヒントになります。

② 歯の大きさに注目

永久歯は乳歯に比べてひと回り以上大きいのが一般的。特に前歯(中切歯・側切歯)は、生え変わった直後でもすぐにその大きさの違いがわかります。

③ 生えた時期をチェック

6歳前後で生えてくる奥歯(第一大臼歯)は、乳歯の奥に新しく生える永久歯です。これは「6歳臼歯」と呼ばれ、虫歯になりやすいため注意が必要です。

④ すき間の有無

乳歯はあごの成長を見越してすき間が空いていることがあります。逆に永久歯が生えてくると、歯と歯がぴったりと並ぶようになります。ただし、最近のお子様は乳歯でも隙間がない子も増えてきています。

⑤ 歯の形・噛み合わせの面

乳歯は丸みがあり、使われる期間が短いため摩耗が少ないです。永久歯は噛む面がシャープで、歯の溝がはっきりしているのも特徴です。


見分けが難しいときの対処法

お子さんによっては、永久歯が乳歯の裏側から生えてくる「二重歯列(にじゅうしれつ)」になることがあります。この場合、乳歯が自然に抜けないこともあるため、早めに小児歯科を受診することをおすすめします。

また、歯の色や形に異常が見られる場合も、専門医による診断が安心です。定期的な歯科検診を受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。


まとめ|乳歯と永久歯を見分けて正しいケアを

乳歯と永久歯の違いを正しく理解することは、お子さんの歯の健康を守る第一歩です。今回ご紹介した見分け方のポイントをチェックしながら、成長の過程を楽しく見守ってあげましょう。

当院の小児歯科のページはこちら

pagetop
pagetop