
目次
子どもの唇の筋が切れた!上唇小帯の出血・応急処置・歯科受診の目安
「子どもが転んで口の中から血が出てる…!」「唇の内側の筋が切れたみたい」
そんな突然のトラブルに驚いた経験はありませんか?
特に、**上唇小帯(じょうしんしょうたい)**という、前歯の裏側と唇をつなぐ筋が切れると、出血量が多く見えて不安になりやすいです。
この記事では、
・子どもの上唇小帯が切れたときの応急処置
・歯科医院を受診すべき目安
について、小児歯科の視点からやさしく解説します。
上唇小帯とは?子どもの口の中にある“唇の筋”
上唇小帯は、上の前歯の裏から上唇へと伸びている白っぽいスジ状の組織です。
鏡で見ると、唇の内側中央にある筋がそれです。
この部位は、特に1〜5歳の小さなお子さんでは太く、非常に切れやすいため注意が必要です。
「子ども 口の中 出血」の原因としてもよくある部位です。
【原因】なぜ唇の筋が切れるの?
子どもの口の中のケガは珍しくありません。
上唇小帯が切れてしまう主な原因は次のとおりです。
-
転んで顔をぶつけた
-
歯ブラシをくわえたまま倒れた
-
硬いおもちゃやスプーンが当たった
-
食事中に誤って唇を噛んだ
-
兄弟や友だちとぶつかった
反射的に顔を守れない子どもは、口の中を傷つけやすく、出血も目立つ傾向があります。
よく見られる症状|子どもの口の中の出血はどう見える?
上唇小帯が切れると、次のような症状が見られます:
-
出血(意外と多く見えるが止まることが多い)
-
唇や上唇の腫れ
-
痛みで泣く、触るのを嫌がる
-
食事や歯みがきを嫌がる
-
「唇の筋が切れている」のが目に見える
【保存版】上唇小帯が切れたときの応急処置4ステップ
「子どもが唇の筋を切って血が止まらない…」そんなときは、以下の応急処置を落ち着いて行ってください。
1、ガーゼやティッシュで5分間圧迫止血
清潔なガーゼで出血部位を軽く押さえましょう。
2、前歯の動揺をチェック
指の腹でそっと押し、揺れを感じたら歯科医院で診察を。
3、外側から冷やす
保冷剤をタオルで包み、唇の外から当てましょう(直接肌に触れないよう注意)。
4、軽くうがい(年齢に応じて)
血の味を軽減させるために、やさしくうがいさせましょう。強いうがいはNGです。
こんなときは歯医者さんへ|小児歯科の受診目安
以下のような症状がある場合は、早めに歯科医院を受診してください
-
出血が10分以上止まらない
-
傷が深く、大きく裂けている
-
歯がグラグラしたり折れている
-
同じ場所が何度も切れる
-
傷が腫れてきたり膿が出ている
「何度も同じ場所が切れる」という場合は、上唇小帯の付着異常があることも。専門医による診察がおすすめです。
傷が治るまでの過ごし方のポイント
口の中の傷は治りやすいですが、完治までに気をつけたいことがあります。
-
辛い・熱いものは避け、柔らかい食事を
-
歯ブラシが傷に当たらないよう注意
-
指やおもちゃで傷を触らせない
軽度の傷なら、2〜3日で自然に治ることがほとんどです。
【まとめ】「唇の筋が切れた!」ときは慌てず正しい対応を
子どもの口の中から出血すると、驚いてしまうのは当然です。
でも、正しい応急処置と落ち着いた判断ができれば、多くの場合は心配ありません。
✔ 応急処置で止血する
✔ 歯や腫れを確認する
✔ 気になる場合は小児歯科へ早めに相談を
当院では、口の中のケガも丁寧に対応しています
当院では、上唇小帯のケガ、口の中の出血、転倒による歯のトラブルなど、小児ならではの症状に丁寧に対応しています。
「この出血、大丈夫かな?」「歯も心配…」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
追記
上唇小帯が切れた時は前歯もぶつけていることが多いです。
前歯をぶつけた際の対応に関しては下記の内容を参考にしてください。
赤ちゃん歯科、小児歯科、小児矯正に関してのお悩みは
住吉区あびこの歯医者
まつうら歯科・こども歯科までご相談ください。
赤ちゃん歯科外来(0〜2歳)のご予約は水曜日17時までと土曜日の13時までとなっております。
小児歯科のご予約は全ての診療日でご予約が可能です。
小児矯正のご予約は、お電話でお問い合わせください。
wrire:2025.5.6
rewrite:2025.5.17