
目次
カムデンチャーとは?特徴・費用・他義歯との比較まとめ
「もっと快適な義歯が欲しい」「しっかり噛める入れ歯が欲しい」
そんな方におすすめなのがカムデンチャーです。
カムデンチャーは、特殊な部分床義歯で、従来のバネ式入れ歯とは異なる「カム構造」によって、歯への負担を減らしつつ高い安定感と自然な見た目を実現します。
カムデンチャーの特徴と構造
特許技術“カム構造”とは?
一般的な部分床義歯は、金属クラスプ(バネ)の弾力を利用して歯を固定します。しかし、この力が強すぎると、歯に負担をかけ、歯周病や歯の動揺の原因になることもあります。
カムデンチャーは、“開閉式カム構造”を義歯に内蔵。
ツマミを操作することでアンダーカット(歯のくびれ)にしっかりと引っかかり、安定した保持力を発揮します。
弾力で締め付けないため、歯へのテンション(圧力)を最小限に抑え、しっかり噛めるのが大きな特徴です。
カムデンチャーのメリット
-
歯に優しい設計(通常の保険入れ歯と比較すると)
弾性クラスプと違い、歯への締め付け力を減らすため支台歯の負担が軽減。 -
強固な保持力と噛み心地
カム機構がしっかり義歯を固定し、片側の小さな部分義歯でも安定して噛めます。 -
特許技術による精密設計
和田精密歯研の特許で精度の高い製作が可能。
デメリット・注意点
-
症例が限定的
前歯や大きな範囲の欠損には不向き。特に片側の2歯以内の欠損などに向いています。 -
修理の難しさ
特殊構造のため、調整や修理に時間がかかる場合があります。 - 対応できる歯科医院が限られる
すべての歯科医院で製作できるわけではありません。
カムデンチャーと他の入れ歯治療の比較
ノンクラスプデンチャーとの比較
-
審美性:ノンクラスプは金属を一切使わないため、見た目はより自然。
ノンクラスプデンチャーの方が審美性は高いです。 -
安定感:カムデンチャーはカム構造で固定するため、保持力が高く噛みやすい。
ノンクラスプは樹脂素材ゆえ保持力ではやや劣る場合があります。 -
耐久性:カムデンチャーは金属構造で耐久性に優れる一方、ノンクラスプは樹脂の経年劣化が懸念されます。
金属床義歯との比較
-
適応症例:金属床は広範囲や総入れ歯向け、カムデンチャーは奥歯が2本欠損している部分入れ歯向け。
-
装着感:金属床は薄くて軽量、カムデンチャーは部分義歯ながら比較的安定性が高い。
インプラントとの比較
-
外科的手術が不要
カムデンチャーは外科処置が不要で、短期間で治療が完了します。 -
費用:インプラントよりカムデンチャーの方が比較的、経済的負担が少ない。
治療の流れと費用目安
-
カウンセリング・診査:お口の状態を確認し、カムデンチャーが適応か診断。
-
型取り・設計:カム構造に合わせた精密な型取りを行う。
-
試適・調整:装着感や噛み合わせを確認し、最終調整。
-
装着・メンテナンス:完成後、使用感を見ながら調整。
-
費用相場:20万円前後が多い(自由診療)
-
治療回数:通常3〜4回程度で完成。
カムデンチャーはこんな方におすすめ
-
部分的な奥歯2本の欠損で、快適かつ自然な義歯を探している方
-
外科手術や長期治療を避けたい方
まとめ
カムデンチャーは、噛む力の安定・歯への負担軽減が比較的少ない入れ歯です。
「部分入れ歯でより快適な生活を送りたい」と考えている方は、ぜひカムデンチャーを検討してみてください。
カムデンチャーは通常のバネとは異なり、取り外しの際に歯に無理な力を加えないのが特徴です。しっかり歯を掴んで、揺れにくい入れ歯です。しかし、しっかり歯を掴むということは、入れ歯装着時には、歯に負担をかけると考えることができます。バネをかける歯が健康で動揺もない健全歯であれば条件は良いですが、歯に動揺があったりする条件の悪い歯の場合、強固なバネをかけることで歯の寿命を縮める可能性があります。適応条件は歯科医師が実際に口腔内をチェックしてからの判断になります。
部分入れ歯はバネをかける以上、バネのかかる歯がその負担を受けることになります。バネをかけずに周りの歯に負担をかけない治療としてはインプラント治療があります。しっかり、かかりつけの先生に相談して、治療法を選ぶことが最善の治療になると思います。
無料相談のご案内
当院では、カムデンチャー、ノンクラスプデンチャー(スマートデンチャー)、金属床義歯、シリコン入れ歯、コンフォートデンチャーのお悩みは1時間(歯科医師30分・歯科技工士30分)の無料相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。相談のみでも結構です。
※無料相談時は治療は行いません。お口の中のチェックをさせて頂き、患者さんから入れ歯の気になる点をお聞きし、どうすれば改善ができるかを説明させていただきます。治療内容に関しては、歯科医師より説明、使用する材料に関しては歯科技工士から説明させていただきます。ご不明点等ございましたら、お電話でお問い合わせくださいませ。