目次
目立たない入れ歯をお探しですか?
「入れ歯の金属が目立って気になる」「できるだけ自然に見せたい」
そんな方におすすめなのが、ノンクラスプデンチャーです。
ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネ(クラスプ)を使わない部分入れ歯のこと。自然な見た目で、装着していることに気づかれにくいのが特徴です。この記事では、ノンクラスプデンチャーの素材・特徴・メリット・デメリット、修理時の注意点までわかりやすく解説します。
ノンクラスプデンチャーとは?
バネがないから見た目が自然
通常の部分入れ歯は、残っている歯に金属のバネを引っかけて固定しますが、この金属部分が見た目に大きく影響します。
ノンクラスプデンチャーは、歯ぐきに近い色の特殊な樹脂素材を使用し、金属を使わずに入れ歯を固定するため、笑ったときや会話中も自然な口元を保てます。
※「ノンメタルクラスプデンチャー」「スマートデンチャー」などと呼ばれることもあります。
素材による違いについて
ノンクラスプデンチャーに使われる素材は、主に柔らかいタイプと硬いタイプに分けられます。
柔らかい素材(ポリアミド系・ポリプロピレン系)
-
柔軟性があり割れにくい
-
軽くて装着感が良い
-
接着修理が難しい(樹脂が付かないため)
硬い素材(ポリカーボネート系・アクリル系・ポリエステル系)
-
衝撃に弱く、柔らかい素材より割れやすい
-
通常の入れ歯用樹脂と接着可能なため、ポリアミド系、ポリエステル系よりも修理がしやすい
当院では、患者様のお口の状態を考慮して、
アルティメット(ポリアミド系)
エステショットブライト(ポリエステル系)
の2種類を使い分けております。
ノンクラスプデンチャーのメリット
見た目が自然で目立たない
金属のバネがないため、入れ歯だと気づかれにくいのが最大の魅力です。
装着感がよく快適
素材が軽くしなやかで、お口にフィットしやすく、違和感が少ないと好評です。
金属アレルギーの心配が少ない
金属不使用なので、アレルギーをお持ちの方にも安心です。
ノンクラスプデンチャーのデメリットと注意点
強度の限界
大きな欠損には適応しない場合があります。
ただし、**ノンクラスプ金属床義歯(チタンやコバルトクロムなどの金属床を組み合わせたタイプ)**を選べば、見た目と強度の両立が可能です。
保険が使えず費用がかかる
ノンクラスプデンチャーは自由診療のため、保険の入れ歯に比べてコストがかかります。
修理や調整が必要になることも
経年劣化により、変形・変色・破損のリスクがあります。定期的なチェックが重要です。
修理が困難なことも
ノンクラスプデンチャーの樹脂は接着が通常の樹脂よりも難しいため、修理が困難なケースも
あります。
修理は「作成した医院」で行うのが安心です
ノンクラスプデンチャーの素材は20種類以上あり、見た目だけで素材の判別は困難です。
そして、素材によって修理の可否や樹脂の接着性が異なるため、他院での修理では対応できないこともあります。
たとえば、ある素材では接着修理が可能でも、別の素材ではうまく接着せず、修理が難しいケースも。
そのため、万が一破損や変形があった場合は、製作した医院で修理を依頼するのが最も確実です。使用素材を把握しているため、適切な修理方法が選択できます。
こんな方におすすめです
-
入れ歯が目立つのが気になる方
-
接客業など、人と接する機会が多い方
-
金属アレルギーをお持ちの方
-
ブリッジなどで歯を削る被せ物に抵抗がある方
- インプラントをしたくない方
よくあるご質問(Q&A)
Q. 通常の入れ歯とどう違うの?
A. 通常の入れ歯は金属のバネがあり、見た目や装着感に制限があります。ノンクラスプデンチャーは審美性と快適さを重視した入れ歯です。
Q. どのくらい持ちますか?
A. 使用状況によりますが、3〜5年程度が目安です。定期的な調整やメンテナンスで長く使えます。
まとめ|見た目・快適さ・安心感を大切にしたい方へ
ノンクラスプデンチャーは、自然な見た目と快適な装着感を両立した、バネのない部分入れ歯です。
「入れ歯をしていることを知られたくない」「少しでも快適に過ごしたい」
そんな方にこそおすすめです。
当院では、カウンセリングから素材選び、メンテナンスまで丁寧に対応しております。
まずはお気軽にご相談ください。
当院では、ノンクラスプデンチャー、金属床義歯のお悩みは1時間(歯科医師30分・歯科技工士30分)の無料相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
※無料相談時は治療は行いません。お口の中のチェックをさせて頂き、患者さんから入れ歯の気になる点をお聞きし、どうすれば改善ができるかを説明させていただきます。治療内容に関しては、歯科医師より説明、使用する材料に関しては歯科技工士から説明させていただきます。ご不明点等ございましたら、お電話でお問い合わせくださいませ。
write:2025.07.08
rewrite:2025.07.09