医療コラム

Column

赤ちゃんの歯並び|【まつうら歯科・こども歯科】あびこ駅徒歩3分|大阪市住吉区

赤ちゃんの歯並び

赤ちゃんの歯並びが斜め?すきっ歯でも心配いりません!

「赤ちゃんの歯並びが斜めに生えてきた」「すきっ歯って大丈夫?」と感じたことはありませんか?
乳歯の生え方には個人差があり、赤ちゃんの時期の歯並びはこれから変わっていく可能性がたくさんあります。

この記事では、赤ちゃんの歯並びが気になる保護者の方向けに、斜めに生える理由や歯並びを整えるためにできることを小児歯科の視点から解説します。


赤ちゃんの歯並びはいつ決まるの?

「生え始めの乳歯が斜めだと、将来もずっと歯並びが悪いの?」と心配になるかもしれません。
しかし実際には、赤ちゃんの歯並びは生え始めで決まるものではありません。

赤ちゃんの顎や口腔はこれからどんどん成長します。歯が斜めに生えていても、将来的に自然に整うことも多いため、過度に不安に感じる必要はありません。


【赤ちゃんの歯並びが斜めになる理由】

赤ちゃんの乳歯がまっすぐではなく斜めに生える理由には、以下のような背景があります。

1. 顎の大きさがまだ足りない

赤ちゃんの顎は発育中。歯が並ぶスペースが十分でないため、乳歯が斜めに押し出されて生えることがあります。

2. 指しゃぶりや舌癖(ぜつへき)

指しゃぶりや舌で歯を押す癖があると、歯並びに影響が出る場合があります。ただし0〜1歳頃は生理的な範囲内なので、2歳以降も続く場合に注意が必要です。


【乳歯がすきっ歯でも大丈夫?】発育空隙とは

赤ちゃんの歯がすきっ歯になっていると「隙間が空いていて変じゃない?」と不安に感じることもあります。

しかし実は、乳歯がすきっ歯なのは理想的な状態です。

発育空隙とは?

乳歯の間にできる自然なすき間で、将来大きな永久歯がきれいに並ぶためのスペースです。
乳歯がピッタリ並んでいると、永久歯が生えてきたときに歯が重なり合う(叢生)リスクが高くなります。


【歯並びのために】赤ちゃんの時期からできる3つのこと

将来のきれいな歯並びのために、赤ちゃんのうちから意識しておきたいポイントをご紹介します。

① 歯が1本でも生えたら歯医者デビューを

「赤ちゃんはいつから歯医者に行くの?」という質問も多いですが、歯が1本でも生えたタイミングが目安です。
赤ちゃんの口腔育成に強い小児歯科で相談することで、不安の解消につながります。

② 月齢に応じたクセのサポート

0歳〜1歳は基本的に見守りでOK。
2歳を過ぎても指しゃぶりや舌癖が続くようなら、徐々にやめられるよう声かけや生活習慣の工夫を始めましょう。

③ 顎を育てる

「噛む力」は歯並びと顎の発達に大きく影響します。
硬すぎないけどしっかり噛む力が育つ食材や、コップ飲みなどもおすすめです。


【まとめ】赤ちゃんの歯並びは成長で変わります

  • 赤ちゃんの歯が斜めやすきっ歯になっていても、ほとんどは自然な成長の過程。

  • 顎の発達やクセの有無などを見守りつつ、必要に応じて歯科医院に相談を。

  • 歯が1本でも生えたら、**「赤ちゃんの歯医者デビュー」**を検討しましょう。


🦷 ご相談はお気軽にどうぞ

当院では、乳歯の生え始めからの歯並び相談、離乳食アドバイス、指しゃぶりのサポートなど、赤ちゃんの健やかな口腔発達を応援しています。

「この歯の生え方、大丈夫かな?」と感じたら、いつでもご相談くださいね。

赤ちゃんの歯磨き

 

赤ちゃん歯科、小児歯科、小児矯正に関してのお悩みは

住吉区あびこの歯医者

まつうら歯科・こども歯科までご相談ください。

当院の小児歯科、赤ちゃん歯科のページはこちら

 

 

 

赤ちゃん歯科外来(0〜2歳)のご予約は水曜日17時までと土曜日の13時までとなっております。

小児歯科のご予約は全ての診療日でご予約が可能です。

小児矯正のご予約は、お電話でお問い合わせください。

pagetop
pagetop